診療内容
診療科目
当院で行なっている診療は下記の通りです。
口腔内で気になることがございましたら何でもご相談ください。
無痛治療の取り組み
不安なのは痛みですか、音ですか?
無痛治療についてはぜひ当院にご相談下さい
歯医者に通いたくない理由の多くが治療に伴う痛みによるものですが、その他にも“キーン”というドリルの音による恐怖や口を長時間開けることへの不快感。器具を口に入れることによる吐き気(嘔吐反射)も挙げられます。
当院では治療前に常勤の歯科麻酔医が問診を行います。問診の結果、治療を施す箇所だけに効く従来の局所麻酔だけでは治療の不安がとれないと判断した時に、静脈内鎮静法という麻酔法をご提案いたします。この麻酔はインプラントオペや口腔外科にも使われる方法で、治療中は意識がぼんやりたした状態になり、その間の痛みや起きた出来事をほとんど記憶していません。
治療中は血圧計や心電図といった生体モニターで逐一監視するので安全です。
「痛いから歯医者は嫌だ」「歯医者は怖い」という患者さんのために、安心と安全をご提供いたします。無痛治療は常勤の歯科麻酔医がいる当院にぜひお任せください。
全身麻酔と静脈内鎮静法について
- 全身麻酔
-
全身麻酔は、患者様がお顔のマスクからガスを吸うことによって、
または腕の静脈に点滴をとり薬が入っていくことにより意識がなくなります。
全身麻酔は痛みを感じる脳の機能を抑えることにより痛みを感じないようにします。
また、ストレスによる有害な反射から患者様の体を守ります。
全身麻酔中は自分で呼吸することができないので、鼻や口からチューブを入れて人工呼吸をします。麻酔科医はいろいろな機器をつけて血圧、呼吸、体温など患者様の状態を常に監視し安全を守っていきます。 - 静脈内鎮静法
-
「静脈内鎮静法」とは、向精神薬や鎮痛薬を静脈に直接注入することで、麻酔状態をもたらす方法です。簡単にいうと局所麻酔と全身麻酔の中間に当たる処置です。点滴により、麻酔薬、鎮痛薬などを用い、不安や記憶がほとんどなく眠ったような状態で治療を行います。全身麻酔は、麻酔医によって完全に眠った状態で処置を行ないますが静脈内鎮静法は全身麻酔ではありませんので意識はありますが苦痛や不安を取り除かれ、半分眠ったような状態で気付くと処置が終わります。また、術中は専門の麻酔医によって心電図、血圧、心拍数、血中飽和濃度などの全身状態をモニタリングしておりますので、安全性も高い方法です。
担当医師
静脈内鎮静法のメリット
- 術中の不快感や不安もなく、落ち着いた気分で無痛治療が可能です。
- 治療中の痛みや記憶がほとんどありません。
- 治療後も「もう終わったの」と時間が短く感じます。
- 全身管理を行いながらの治療のため、体の変化にすぐ気がつきます。
気分が落ち着いた状態での治療のため、血圧や心拍数も安定します。
インプラント治療
+ブリッジを入れたところがむし歯になっていませんか?
+入れ歯に違和感はありませんか?
インプラント治療とは、失った歯を回復するため顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を植立して、歯を補い噛む機能を回復させる治療方法です。
ブリッジのように両隣の歯を削ることがないのでむし歯になるリスクが抑えられ、また、入れ歯のように違和感が強く出ることもありません。天然の歯と同じような感覚で食事をすることができます。
インプラントが骨としっかり結合した後は、セラミックでできた白い歯のかぶせものをつけることで、自分の歯と見分けがつかないようなきれいな歯を取り戻すこともできます。
当院では最新の歯科用CTを導入しており、手術前に骨の状態などを画像にて確認しております。安全で確実性のある治療を心掛けております。
セラミック治療とは、そんな口腔内のお悩みを、白くて審美性に優れたセラミックの補綴物(被せ物・詰め物など)で解消する治療法を指します。
具体的には、虫歯治療後などで詰め物や被せ物の材質に、銀歯などではなく、セラミックを使用するのがセラミック治療です。
そして、最近では実際に健康や美を求める方が多く、セラミック治療…つまり銀歯ではなくセラミックを希望する方が増えているのです。
セラミックは、『白くて自然で美しく、身体への馴染みが良く、強度も高い素材』なので、口腔内の美しさを追求される方や、人前に出るお仕事の方、金属の治療跡が気になる方などにオススメです。
また、セラミックは劣化しない素材なので、半永久的なホワイトニングや簡易な矯正目的でセラミック治療を受けられる患者様も近年ではたくさんいらっしゃいます。
天然の歯のように透明性のある美しい仕上がりになる。
歯の色や白さを思い通りにでき、治療後の変色もない。
金属を使用しないため、金属アレルギーを起こすことがない。
歯肉となじみやすく、周辺の歯肉に悪影響を及ぼすことがない。
部分的な歯列矯正を短期間で行える。
そのようなセラミック治療を当院では行っております。
口腔がん検診
口腔がん検診とは、舌や口腔粘膜、顎の骨や顎関節に異常がないかチェックします。口の中に住んでいる微生物は身体中で最も数も量も多く、高齢者ではそれが原因で肺炎や心臓病になることも少なくありません。また舌がんなど口腔内に悪性腫瘍が潜んでいることがあります。放置しておくと大きな手術をしても、食べる、飲み込む、話すなど重要な機能が失われかねません。そこで小さな前がん病変がないかを精密にチェックすることが大切です。
当院では、口腔がん治療の最前線施設である総合南東北病院と連携し、そこで口腔がん治療センター長を努める瀬戸皖一先生に口腔がん検診を担当していただきます。
ドライマウス
口がパサパサする、食べ物を飲み込みにくい、しゃべりにくいなど口の渇きについてお悩みの方、当院では問診を行い、口腔内検査をして下記の治療を行なっています。
- 唾液分 : 泌促進薬
- 漢方薬 : それぞれの患者様に合った漢方薬を出します
- 口腔の保湿 : 人口唾液、ゼリー、洗口液、スプレー、保湿プレート
- 筋機能療法 : 口腔周囲の筋肉を鍛えることによって唾液が出るようになります
飲んでいる薬の副作用やストレスなどからも起こりますので、お気軽にご相談ください。また、当院が入っているLuz大森ビルの7階大森たなか眼科様とも連携をとりドライアイとともに治療を行なっていきます。
睡眠時無呼吸症候群 SAS
睡眠時無呼吸症候群(酸欠状態になる病気)とは
認知症、脳梗塞、糖尿病、夜間突然死、心不全、発育障害を引き起こすリスクが高まる恐い【病気】
軽度であれば、頭痛、記憶力・集中力低下、日中の眠気、事故、作業ミスなど
睡眠時無呼吸症候群の症状
- 就寝中の意識覚醒の短い反復、およびそれによる脳の不眠
- 昼間の耐えがたい眠気
- 抑うつ
- 頻回の中途覚醒
- 集中力の低下
- (家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止
- (家族などが気づく)大きな鼾(いびき)など
- (家族などが気づく)夜間頻尿(2型糖尿病になりやすくなる)
- 起床時の頭痛
- インポテンツ(女性の場合は月経不順)
- のどが渇く
- こむら返り
- 糖尿病性昏睡
睡眠時無呼吸症候群の特有のいびきは、一定リズムではないいびき。
当院では検査、治療を行うことが出来ます。
顎関節症
顎に違和感がある、口が大きく開かない、顎が痛い、顎がカクカク鳴る、外れそうになる
お気軽に予約・相談ください。
訪問診療
訪問範囲内(16㎞以内)であれば、どのような方でもお伺いし、診療いたします。
訪問場所はご自宅、入院中の病院、入所中の老人ホーム・デイケアなど場所も問いません。
医院にて治療が必要な場合は送迎も対応しておりますので、お気軽に予約・相談ください。